小川康先生講座

20170408

薬草とハーブの化学 くすりの“効く”を考える

薬剤師、チベット医 小川康先生

上野桜木 市田邸にて

 

キハダの軟膏作りに参加出来なかったのですが、

チベット医?なんぞ?と言うことで

急遽、参加に。

 

参加者が、薬剤師、トレーナー、アロマ関係、

整体師、漢方、スカイマラソンなど

いつもより少しバラエティに飛んでいました。

いや、そーでもないか(笑)

 

市田邸が、また素晴らしく。

お話は飽きさせない話し方で

引き込ませるのがとても上手。

博識であれもこれも知っていて

誰かに似てると思ったら、

占星術の芳垣先生だー。

 

ケロリンって今まで何の薬か知らなかった。

アスピリンなのね。。。

  

f:id:decoe:20170410001309j:image

 

☆☆☆

バイアスとは。

思考の傾向、偏り

 

医療とは本来不確定なもの。

 

エビデンスとは。

統計学的薬効証明

 

西洋医学が優れていた訳では無い。

西洋医学が入ってきた当時、

欧米に比べてとても清潔だったうえ、

東洋医学も西洋医学も同じくらいだった。

 

政府が必要としていたのは

銃弾の摘出手術と蘭引(蒸留の技術)消毒、

アスピリンクロロホルムなどの麻酔のみ。

 

政府の刷り込み。

 

インド、中国など薬草文化の

根強くのこっている国では自国のものを使う。

海外から輸入など、考えられないとのこと。

日本は昔から良い薬は海を越えてくるという文化。

DNAに刷り込まれている?

 

戦争時くらいから日本の薬剤師業界?

薬学部?は止まっている。

ドイツは、かなりそこから進んでいる。

 

医学を学んだことのない人達の誰もがなぜか自分の身体や健康を「医学のまなざし」で見ることが現代において「普通」になっている事が驚きである。

引田隆也