藍染体験

昨年、タデアイの生葉染めを体験。

発酵させた藍を使って

染物をしているところが

都内にあるということを知ったため参戦。

 

発酵まで自力でやって見たいと思ったけれど、

お話を伺う限り難しそうだ。

 

体験から製造過程や歴史の話、どれもとても興味深くもう少しお話を伺いたかった。

 

 

20170402

 

f:id:decoe:20170409204511j:image

f:id:decoe:20170409204552j:image

藍染工房 壺草苑にて

 

藍染体験】

1.染める布を濡らし、絞りの模様を輪ゴム紐などでつける

2.液に静かにゆっくり沈め、布の中の空気を素早く抜く

3.模様部分にもしっかり色が染み込むように丁寧に布を広げ浸す。この時、空気にふれないように(空気に触れて酸化すると色が染まるため)

4.液の中で絞りやすいようにまとめて、空中へだしたら素早く絞り拡げ空気に触れされる

5.色の濃さは何回も繰り返すことで濃くなる(液の元気の良さにもよる)

6.模様を取って水であらう

 

【染色、纏う意味】

1.薬を着る。植物の殺菌作用、保湿効果など。

2.ステイタス、シンボルなど。紫根など貴重な植物から採れるムラサキ色で位の象徴をあらわす。

3.現在は、ファッションとして。

 

【藍は世界で4種】

タデアイ(タデ科

インドアイ(マメ科

リュウキュウアイ(キツネノマゴ科)

ウォード(アブラナ科

 

タデアイはドライにしても葉の色がグリーンのまま。茎は茶色に変色する。葉だけに色素がある。藍染の原料は葉のみ。

 

【歴史】

藍文化はインド、パキスタンで三千年。日本で千年の歴史がある。江戸時代、武士以外は絹を着てはいけなかったため、庶民は綿を着ていた。綿がいちばん染まるのが藍だった。明治に外国人が来日した際、日本人が全員藍染の服を着ていた。それがJapanblueと言われた。明治40年頃に化学染料が普及し始め、藍文化が衰退していく。現在、日本で原料化出来るところは非常に少なく6~7件。原料化のところから残していきたい。

 

【藍の原料の流れ】

3月上旬大安に種まき

5月上旬に畑へ移植

梅雨明けに刈り取り、茎と派を分けて天日干し

寝床に積み上げ、水を掛けて発酵させる

1週間おきに山を崩し、発酵を繰り返し凝縮させる

黒くなったら、蒅(すくも)の出来上がり

 

【液の作り方】

蒅+木灰+石灰、日本酒、ふすま

木灰は灰に熱湯を掛けてその上澄みを使う。

日本酒、ふすまは、菌のエサ

 

菌はアルカリ性ph10.5~11.5にしか生息できない

1週間から10日で発酵

最低1日1回は攪拌して、呼吸させる。

3ヶ月くらい使えるのが目標

梅雨時からお盆前は雑菌が多く駄目になりやすい